実は妻が妊娠5か月目です。たまごクラブ等読んでみると「妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に安産祈願を行う」という風習があるようです。
正直聞いたことがなかったので、そもそも「戌の日=安産祈願」な理由もわからないですし、何をすればいいのかわからないのでとりあえず調べてみることに。
(すごく調べにくかった(#^ω^))
戌の日とは?
日付を十二支で表した時の犬に当たる日が戌の日というらしいです。なので月に2回ほど戌の日があるということですね。
1、2、3、4、・・・・・11、12、13・・・
子、牛、寅、卯、・・・・・犬、亥、子・・・
こんな感じで、この場合11日が戌の日なんですね。
・戌の日がいつかわかるサイト
戌の日がいつなのかはわかりました。では、なぜ戌の日に安産祈願をするのでしょう?
戌の日に安産祈願する理由は?
犬が安産であるため、それにあやかるといった説があるようです。おわり。
わかりました。まぁやりましょう戌の日の安産祈願。で、実際何をすれば??
戌の日の安産祈願って何をするの?
(正直、これが調べてもぴんと来なかった。)
「腹帯を持って神社に行って安産祈願の御祈祷をする。」
調べてみると、大抵こんなことが書いてあって終了です。
御祈祷なんて滅多にしないので「御祈祷します」って言われても全くピンときませんでした。僕だけですかね(;^_^A
「御祈祷 やり方」等で調べても、当たり前すぎるのかうまいこと検索にヒットしませんでした。
よくわからないので、とりあえず行ってみることに。( 一一)
一応準備したこと。
手ぶらではさすがに行く勇気がなかったので、ネットサーフィンで得た知識をもとに次の準備をしました。
①行く神社を決める。
②予約の必要の有無を確認(自分のところは予約不要だった。)
③のし袋(白い封筒)に「初穂料」(御祈祷料)と書いて5000円入れる。
④お祓いしてもらう骨盤ベルト(腹帯は不要と判断)を購入。
(腹帯は神社で買うパターンもあるようなので神社に要確認)
(腹帯でしかお祓いしてもらえないパターンもあるようなのd・・・ry)
と、よくわからないけど準備したのでレッツ御祈祷\(^o^)/
よくわからないけど実際に行ってみた。
わけもわからず不安でしたが、受付で巫女さんに「安産祈願の御祈祷お願いします。」と言ったら意外とすんなり進んで無事に御祈祷終わりました( ˘ω˘ )
一応、どんな感じだったかというと・・・
①受付で「安産祈願のご祈祷お願いします」と言う。
②受付用紙を渡され、住所、名前、生年月日、続柄、出産予定日、出産予定場所を記入
し、のし袋に入れておいた5000円を渡す(僕が言ったところは5000円コース、10000円コースがありました。)。
③お清めする場所があったので、手を洗い、口をすすぐ。
<この辺のマナーは以下のページ参照>
④待合室で絵馬書いて待機
妻さんは無難に無事産まれますように的なことを書いてた。
⑤太鼓がたたかれて入室
⑥神主様にしゃかしゃかで清められたり、ちゃりんちゃりんでご加護を受ける。
ここで、受付用紙に書いた夫婦の名前や住所が読み上げられてた。
⑦玉串宝典でニレイに拍手一例
<玉ぐし関係の参考ページ>
⑧神主からなんだかアドバイスされたり、お守りやらもらって解散
最後の説明はだいぶ駆け足になりましたが、⑤~⑧の御祈祷と思われるものは、20分くらいほどで終わりました。
誰かよかったら参考にしてください( ˘ω˘ )
(自分も二人目のときに参考にしよう)